あいさつ
はじめに 本日の取り組み内容を説明します
運動によって集中しやすい状態を生み出し、学習効果の高い状態でソーシャルスキルの学習を行うことで、お子さまの「できた!」を実現します。 学習の前に脳のコンディションをしっかり整えて集中状態を生み出すことがプロッツジュニアのプログラムの特徴です。
「子どもの数だけ、学び方がある」という考えのもと 子どもたちが本来の能力を発揮できるような関わり方やプログラムの選定を行います。 具体的には、運動によって集中力を高めた上で生活動作や言葉の獲得などの学習経験を積む、2段階でトレーニングします。
楽しく体を動かして集中力を高める
運動
楽しく学習して自信をつける
ソーシャルスキル
読む・話す・聞くなどの
言葉に関する力や認知力の向上
食事・着替え・整容などの
微細運動 ・生活力の向上
歩く・飛ぶ・しゃがむなどの
粗大運動・身体操作の向上
就学時に必要な力や
生活の中で活きる
「できた!」が増えることを目指す
2min
はじめに 本日の取り組み内容を説明します
10-20
min
歩く・飛ぶ・しゃがむなど、様々な動作を含んだ運動を楽しく行い、子どものやる気スイッチを入れます。
※身体を動かすことで、脳への酸素供給量を増加させ集中力の持続・脳の処理速度を向上が期待できます。
15-20
min
読む・話す・書くなどの認知学習や、積む・つまむ・転がす・はがすなど手指を使った遊び、 きる・ちぎる・貼る・折るなどの創作活動、パズルなどの空間認知学習などを通して、 【言葉の発達】【生活動作】【身体操作】のスキル向上を図ります。
5min
本日の活動を振り返ることで ワーキングメモリを鍛え、記憶定着を促します。 また、できた事を振り返ることで、自信に繋げます。
トレーナーとご利用者様1:1で支援
ご利用者様2~3名に対して
トレーナーが2~3名で支援
※学校の長期休み時も月~金は
平日の時間割で行います
トレーニングを通してアセスメントを繰り返し、毎回の支援の状況のご報告、定期面談、最適な支援計画の更新を行います
営業時間 | 【平日】12:00~19:00 【土日祝】10:00~17:00 |
---|---|
送迎 | なし |
法人理念 | 『親子の見通しを育む』 |
支援方針 | 障がいに向き合い、1 人1 人の抱える「生きづらさ」の解消に向けてお子さまやご家族にとことん寄り添う |
トレーニングの前には始まりのあいさつを行います。
また、支援員との挨拶を通じてその日のお子さまの状態を確認します。
お子さまの発達段階や特性に応じたトレーニングを行います。感覚統合を促す運動や、手指の巧緻性を高める作業、視覚・聴覚を活用した認知トレーニングなどを実施。マンツーマンで支援し、得意を伸ばしながら苦手を克服できるようサポートします。成功体験を重ねることで、自己肯定感や学習意欲を高め、社会で生きていくための見通しを育みます。
小集団での学習の場を設定し、一人の支援員に対して2~3名のお子さまが一斉指示で行動できる状態を目指してトレーニングを行います。順番を守って課題に取り組んだり、お友達が取り組んでいる様子に注意を向けながら待ったりする力を育みます。また、支援員やお友達とタイミングを合わせて行動する取り組みも行いながら協調性も養います。
その日のお子さまの様子や、次回のトレーニング方針などを保護者の方にフィードバックします。お子さまにとってこの時間は、待機する練習の時間となります。
お悩みの場面や状況の詳細をヒアリングし必要に応じて助言しています。また支援見学を通してご本人の特性や強み、弱みについて共通認識をはかり、保護者、ご家族がどういった関わり方するのが望ましいかをお伝えしています。
必要に応じて学校園と連携し、日常生活や行事等での関わりについて、具体的な関わり方のモデルを示しています。また学校園と日々の様子を共有し目標や取り組み内容について意見交換しています。
eラーニングやOJTを中心とした研修体制を整え、頻度高く研修を行っています。